骨粗鬆症

健康寿命と骨粗鬆症の関係

健康寿命と骨粗鬆症の関係骨粗鬆症は、ちょっとした衝撃でも骨折してしまうほど骨がもろくなってしまう病気です。日本では、寝たきりになる原因の3位は転倒による骨折です。また介護が必要になる原因としても、転倒や骨折は約1割を占めています。骨は加齢によってもろくなるため、骨粗鬆症は高齢になると発症が増える疾患です。

皆さんの生活の質を守りながら自立した生活をできるだけ長く続けるという健康寿命のためにも、骨粗鬆症の予防や適切な治療は不可欠です。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、骨密度が下がってしまう病気です。骨密度は骨に含まれるカルシウムなどの量で、ピークを迎えるのは若い時期であり、それから年々減少していきます。骨粗鬆症になると骨密度が下がって骨折しやすくなり、身体の重みでも骨がつぶれてしまう圧迫骨折を起こすことも珍しくありません。

背骨の圧迫骨折はほとんど痛みを起こさずに生じ、やがて連鎖的に圧迫骨折が広がって背が縮む、背中が大きく曲がるなどを起こし、さらに進行すると寝たきりになってしまいます。

骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症は閉経後の女性の発症が圧倒的に多くなっています。骨は代謝を繰り返して新しくなり、強度を保っています。女性は、正常な骨の代謝を保つために女性ホルモンが大きな役割を果たしているため、閉経によって女性ホルモンの分泌が大幅に低下してしまうと、骨密度が大きく下がりやすいのです。

多くの場合は、加齢や閉経などを原因として発症しますが、過激なダイエット、偏食、喫煙、飲酒、運動不足なども骨粗鬆症の原因になります。特に、過激なダイエットは、若い女性の骨粗鬆症発症にもつながります。

他に骨粗鬆症の発症リスクが上昇する疾患もあります。関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全といった疾患によって発症した場合には、続発性骨粗鬆症と呼ばれます。また、病気治療によってステロイドを長期服用していると骨粗鬆症の発症リスクが上昇するとされています。

女性の骨粗鬆症

女性の骨粗鬆症女性の骨密度を大きく左右する女性ホルモンのエストロゲンは、更年期に大きくゆらぎながら分泌量を低下させていき、閉経するとほとんど分泌されなくなります。こうしたことから、更年期から閉経と進むにつれて、女性の骨粗鬆症の発症リスクは上昇していきます。60代で半数が骨粗鬆症になるとされていて、70代を超えるとさらにその割合は増えてしまいます。

こうしたことから、効果的な予防を行うためには、50歳を超えた頃に整形外科を受診して骨密度を測り、状態に合わせた生活習慣の改善や予防をはじめることが重要です。健康寿命を延ばすためにも、早めの骨粗鬆症予防を心がけてください。

骨粗鬆症の診断

問診で症状や既往症、服用されている薬などについてうかがいます。その上で、X線検査、骨密度測定、血液などを行って診断します。

なお、骨折で受診された場合、骨粗鬆症による脆弱性骨折ではないかを疑って検査を行うことがあります。脆弱性骨折は健常な場合には骨折を起こさないような軽い力がかかっただけで骨折してしまう状態で、骨粗鬆症の代表的な症状です。

骨粗鬆症の予防・治療

骨粗鬆症は、食事や運動といった生活習慣を見直すことで予防効果が期待できます。ある程度進行している場合には、生活習慣の改善に加えて、薬物療法なども行います。

骨のリモデリングに必要な栄養素

骨粗鬆症の予防・治療骨は、破骨細胞による破壊と吸収、骨芽細胞による新しい骨の産生というリモデリングを繰り返して、新しくなっています。リモデリングがしっかり進むためには、骨の主成分であるカルシウムやタンパク質といった栄養素だけでなく、ビタミンDやビタミンKもしっかり摂る必要があります。

食事療法

バランスの良い食事を心がけ、カルシウム・タンパク質・ビタミンD・ビタミンKが多く含まれたものをしっかりとってください。また、リン酸・脂質・糖質・酸性食品をとるのはできるだけ控えましょう。

積極的にとりたい食品

カルシウム

乳製品、干しえび・さくらえび、しらす、いわしの丸干し、ひじき、こんにゃく、小松菜など

ビタミンD

カツオの塩辛、いわしの丸干し・煮干し、しらす干し、鮭、きくらげ、干ししいたけなど

ビタミンK

抹茶、わかめ、岩のり、納豆、パセリ、シソ、小松菜、ほうれん草、カブなど

タンパク質

魚、大豆製品、豆乳、豆腐、納豆など

できるだけ控えたいもの

インスタト食品、パン、ハム、ベーコン、マーガリン、洋菓子、果物、人工甘味料、肉類など、リン酸・脂質・糖質・酸性食品を多く含むもの。食塩、カフェイン、アルコール。

運動療法

骨は運動をして負荷かがかかることで強化されます。さらに、運動で筋力が強化されると、バランス感覚が改善され転びにくくなり、骨折リスクが低下します。基本的には少し早足の散歩程度の運動を1回30分、できれば毎日、最低でも週に3回以上行うことを習慣付けてください。

また、背骨の圧迫骨折を起こさないための腹筋・背筋トレーニング、加齢で起こりやすい膝の痛みや不安定さを改善するための膝周囲の筋力トレーニング、柔軟性や筋力向上のためのストレッチといった効果的な運動の指導も当院では行っています。

薬物療法

年齢や骨の状態、症状などを確認し、薬物療法が必要と判断された場合には、処方を行っています。骨の吸収を抑える骨吸収抑制剤や、新しい骨をつくり骨の形成を進める骨形成促進剤を主に使います。骨をつくるために必要な栄養素であるビタミンDやビタミンKなども処方します。

注射剤として、骨吸収を抑制するデスノマブやイバンドロン酸、骨形成を促進するテリパラチド、骨形成促進作用と骨吸収抑制作用を併せ持つロモソズマブなどを使用します。

骨粗鬆症の症状あり

骨が折れない限り、自覚症状はほとんどないまま進行してしまいます。骨折することで気付く場合が多いのですが、背骨などは骨折しても強い痛みを起こさないケースも多々あり、単なる腰痛や背中の痛みと思って受診し、骨粗鬆症が発見されることも珍しくありません。

骨粗鬆症による骨折で多いのは、股関節の大腿骨頚部骨折、手首の橈骨遠位端骨折、肩の上腕骨近位端骨折、背骨の脊椎椎体圧迫骨折です。手首は転倒した際に手をついて骨折することがよくあります。背骨の脊椎椎体圧迫骨折は背骨がつぶれるように骨折するもので、痛みを起こさずに「背が小さくなった」「背中が曲がった」などで気付かれることもあります。

また、脊椎椎体圧迫骨折では進行すると骨による脊髄や神経の圧迫によって下肢の麻痺や排尿・排便障害などにつながることもあります。 進行させないためにも、できるだけ早く発見し、予防や治療をしっかり行って健康寿命を守りましょう。

keyboard_arrow_up